山のお茶・里のお茶

2021/12/29

標高が高く、日温較差の大きい山間地で栽培されるお茶は、通称「山の茶」と呼ばれています。

茶畑も急斜面で日当たり、水はけがよいのですが、低温地ゆえに萌芽が遅く、摘採期が遅いため、新芽はよく伸び、芽揃いもよいことから品質の良いお茶ができます。

茶葉は柔らかく厚みが薄いので、蒸し時間が極端に短い「浅蒸し」製法で製茶されます。柔らかい葉っぱが1枚1枚針のように細く縒られ濃緑色でツヤがあり形状の良い茶葉です。

一般によく言われる「盆地」で栽培されるお茶は通称「里のお茶」と呼ばれています。

一面茶畑といった茶園、一定間隔で整えられた株間、景観だけではなく摘採効率の良い樹高、大型機械(摘採機)が導入され、安定収穫が見込まれます。

冬場最低気温が5℃より下がらない地域で栽培された茶葉は肉厚でうま味成分が多いと言われており、特に高温で長い時間蒸したお茶は「深蒸し茶」は渋味や苦味が抑えられ、まろやかな味わいです。

山のお茶は「茶量・湯量・湯温・時間」など四つの加減で、味・香り・渋みの変化が大きく、ドンピシャのタイミングで淹れれば「山のお茶」本来の味となります。

里のお茶は、普通煎茶、深蒸し煎茶とあります。基本的な淹れ方は同じですが、形状によって淹れ方を調整すると、よりおいしく淹れることができます。

山のお茶(鹿児島奥霧島茶)
里のお茶(静岡深蒸し茶)
里のお茶(八女強火煎茶)

山のお茶、里のお茶の淹れ方の動画をインスタグラムで紹介しました。

ご覧いただければ幸いです。